生成AIを導入したい中小企業が最初にやるべき3つのこと
- honshitsu2025
- 2月20日
- 読了時間: 3分
更新日:9月22日

「生成AIを導入したいけれど、何から始めればいいのかわからない」──多くの中小企業が抱える悩みです。
近年はChatGPTをはじめとする生成AIが注目され、業務効率化や人手不足解消の切り札として期待されています。しかし、大企業のように大規模な予算や専門部署を持たない中小企業にとって、AI導入は現実的にどう進めればよいのでしょうか。
本記事では、中小企業がAIを導入する際に まず取り組むべき3つのステップ をわかりやすく解説します。
1. 自社の課題を洗い出す
AI導入を考えるとき、いきなりツールを探すのはNGです。
まず必要なのは「自社のどの業務に課題があるのか」を明確にすることです。
例えば…
見積書や請求書の作成に時間がかかっている
社員が日々の事務作業に追われて、本来の営業活動に集中できていない
SNSや広報に割く人材が不足している
こうした課題を整理することで、AIを導入する目的がはっきりします。
ポイントは 「できていないこと」ではなく「時間や人が足りなくて困っていること」 に注目することです。
2. 小さく試す(スモールスタート)
AI導入の失敗で多いのが、「いきなり高額なシステムを入れてしまう」ことです。
中小企業におすすめなのは、まず 無料や低コストで試せる生成AIツール を使ってみること。
ChatGPTでメール文・議事録を作成してみる
CanvaなどAI搭載ツールでSNS用画像を作成してみる
簡単なデータ整理をAIスプレッドシートで自動化してみる
最初から完璧を目指す必要はありません。
「1人の社員が1つの業務で試す」くらいのスモールスタートが、社内で成功体験を共有しやすく、次のステップにつながります。
3. 社内に“推進担当”を決める
AIは「導入して終わり」ではなく、「どう使い続けるか」が大切です。
そのためには、社内でAI活用をリードする担当者を決めておくことが重要です。
新しいツールを調べて試す
社員からの相談を受ける
効果や改善点を経営者に報告する
といった役割を担う担当者がいれば、社内に知識が蓄積され、導入が形骸化しません。
必ずしもIT専門家である必要はなく、むしろ日常業務に詳しい人が適任です。
まとめ
AI導入を検討する中小企業が、最初にやるべきことは次の3つです。
自社の課題を洗い出す
小さく試す(スモールスタート)
社内に推進担当を決める
このステップを踏めば、無理なくAIを取り入れ、効果を実感することができます。
株式会社本質では、秋田県大館市から東京をはじめとした関東圏まで幅広い企業に向けて、生成AI活用研修やマンツーマンサポートAIカテキョーを提供しています。
「自社でもAIを導入できるのか知りたい」「具体的にどう始めればよいか相談したい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。



コメント