top of page

おおだてAI勉強会レポート|ゼロからわかるChatGPT超入門【参加者満足度100%】

  • honshitsu2025
  • 9月22日
  • 読了時間: 5分
会場の様子
会場の様子

2025年9月に大館市コワーキングスペース「MORK」(株式会社本質:大館本社)にて開催した「おおだてAI勉強会」は、少人数制のアットホームな雰囲気のなかでのChatGPTをテーマにした入門講座でした。参加者の皆さまからは「具体的な活用方法が見えた」「仕事やプライベートに使える」と高評価をいただき、なんと全員が5点満点中5点=満足度100%という高評価をいただきました。本記事では、勉強会の様子と参加者のリアルな声をレポートします。



なぜ大館でAI勉強会を開催したのか



大館という地方都市でAI勉強会を開くことには、私たち株式会社本質として特別な意味があります。首都圏ではAIやDXの情報が日々更新され、学べる環境も整っていますが、地方ではまだ「AIは難しそう」「自分たちには関係ない」と感じている企業や個人が少なくありません。


しかし、人口減少や人材不足といった課題に直面しているのは地方こそであり、AIを活用することは大館のような地域でこそ必要だと考えています。

「まずは一歩を踏み出してみるきっかけをつくりたい」──その思いから、この勉強会を企画しました。


参加者の方が「自分でもできそうだ」「仕事や生活にすぐに役立てられる」と感じてくださることが、私たちの最大の喜びです。

大館からAI活用の輪を広げ、地域の未来を支える力になりたい。その想いが、勉強会開催の原動力になっています。




勉強会の内容と流れ



  • テーマ:「ゼロからわかるChatGPT超入門」

  • 対象:AIが初めての方、中小企業の経営者・従業員、個人利用者

  • 内容(約60分)


    1. 生成AIが急速に広がる背景

    2. ChatGPTの基礎知識

    3. デモンストレーション/ビジネスや日常での活用例(メール文案作成、議事録、アイデア出し 等)

    4. 実際に参加者が入力してみるワーク


👉 初めての方でも分かりやすく「これは便利!」「面白い!」と思っていただける内容を重視しました。



参加者の声(満足度100%)



実際にいただいたコメントを抜粋します。


  • 「正直、具体的な活用方法がわからなかったですが、この勉強会を通して仕事・プライベート共に活用方法が見出せました!」

  • 「とても興味深い内容で、これから上手に使いこなせたら素晴らしいと思います!第二弾もあれば参加したいです。」

  • 「ホントに便利すぎました。まずは自分で色々と使ってみたいと思います。」

  • 「わかりやすく教えていただきありがとうございます。」

  • 「とても参考になり、参加して本当に良かったです。」



👉 全員が5点満点をつけてくださり、学びと満足感の両方を実感していただけました。



地方企業・個人にとってAIが必要な理由



生成AI活用は、大企業だけの話ではありません。むしろ人手不足や時間不足といった課題に直面している地方企業や個人にこそ必要です。限られたリソースで成果を上げるためには、日常業務の効率化が欠かせません。


たとえば、見積書やメール文の作成、議事録のまとめ、SNS投稿の原稿づくりなど──これまで人の手で数時間かかっていた作業が、AIを取り入れることで数分で完了するようになります。こうした小さな業務改善の積み重ねが、企業全体の生産性を大きく変えていきます。


さらにAIは、特別なスキルを持つ人材を新たに採用しなくても、すぐに導入できるのも大きな利点です。大きな投資をせずに始められるからこそ、地方の中小企業や個人にとって「現実的で身近な解決策」となります。


✅️ポイントを整理すると──

  • 人材不足を補い、限られた時間を有効活用できる

  • 作業効率を高め、コスト削減につながる

  • 専門知識がなくても導入でき、すぐに始められる



このように、AIは地方企業や個人にとって「未来の選択肢」ではなく「いま使うべき身近なツール」になっています。



次回の勉強会と今後の展望



今回の勉強会をきっかけに、「次も参加したい」「もっと実践的な内容を知りたい」との声を多くいただきました。そこで株式会社本質では、今後も大館市内のコワーキングスペースMORKを拠点に、定期的に初心者向け生成AI勉強会を開催していく予定です。


テーマは「ゼロから学べるChatGPT入門」を軸にしながら、少しずつレベルを上げていきます。例えば「業務改善に役立つプロンプトの作り方」や「SNSや資料作成での具体的な活用事例」など、参加者が日常業務に直結するスキルを持ち帰れる内容を考えています。


また、勉強会だけでは解決しきれない課題については、生成AI研修やマンツーマンのAIカテキョー(家庭教師サービス)を通じて、個別にサポートできる体制を整えています。


大館から始めたこの取り組みを、秋田県全体、さらには近隣としや都心部の中小企業にも広げていくことが私たちの目標です。地域に根ざした実践的な学びを提供しつつ、AIを「特別なもの」から「日常の当たり前」にしていく。これが株式会社本質が描く今後の展望です。



まとめ



大館AI勉強会は「わかりやすく」「すぐ使える」内容で満足度100%という結果になりました。株式会社本質では今後も地域や中小企業を中心に、AIを身近にする取り組みを続けていきます。


今回の勉強会を通じて、「自分の業務にもAIを取り入れてみたい」「社内での活用方法を相談したい」と感じられた方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。


株式会社本質では、勉強会だけでなく、企業向けAI研修や個人向けの**AIカテキョー(家庭教師サービス)**を通じて、一歩先の活用をサポートしています。

「うちの会社でもできるかな?」といった初歩的なご相談からでも大歓迎です。


コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page